モチレロ
カテゴリ
以前の記事
2014年 03月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
日々お店の進捗状況を書いてきましたが、 よくよく考えると、お店自体については何も書いていませんでした。 今日は、今日はと思っていましたが、日々の作業レポートが多くて、 なかなかお伝えできなかったです。 店名は、 mochilero(モチレロ) ![]() ![]() といいます。 ここのブログ主名がそのままですけど…。 なんのひねりもないですね。 スペイン語で、荷物持ちとか、mochila(ザック)を背負って旅する人という意味です。 よくスペイン人の先生に、「お前はモチレロだな」って言われていたのもありますが、 ひとつには、お店を始める原点が、 世界を周り、いろいろな国の人の生活を見てきたことからきています。 トータルで26ヶ月、30カ国ととりたてて多くはないかもしれませんが、 その分、ゆっくり現地の生活に触れてきたと思います。 ベトナムでは、バイクタクシー親子の家に招待されて、貴重なネズミをご馳走に。 親戚一堂が集まって歓迎してくれました。 その後、市内での移動はすべて彼らにタダで乗せてもらいました。 バングラディシュでは、大学生に誘われ、彼の家でしばらく過ごしました。 「別荘に行こう」と言われたときは、ここで身ぐるみ剥がされるのか、 と思いましたが、気のまわしすぎ。 海外では、人を信用しきれないのが、悲しいところです。 モロッコでは、市場でオヤジに声を掛けられ、ついていきました。 ご飯とお茶はご馳走になったものの、 「モロッコ製品で、何が欲しいんだ」というんで、適当に「銀製ポット」と答えると、 強引に彼の友達の店で買わされました。 騙されたと思いましたけど、市場より安かったので、親切心なのかとも…。 そのほかヴァヌアツやインド、ミヤンマー、ボリビア、アルゼンチンなど、現地人の家に行った数は多いと思います。 通常の旅行ではなかなか触れられない現地の生活を 垣間見られるのがバックパッカーとして旅する魅力じゃないでしょうか。 そんな中で、現地の人が使う道具に興味を持ち、 今回お店を始めることにしました。 「地球家族 世界30カ国のふつうの暮らし」(TOTO出版) がコンセプトにあり、できるだけ現地で見た生活雑貨を中心に商品を取り揃えます。 扱うものは、行ったことがあるアジア、アフリカ、南米もので、 手作り感のあるものが多いです。 その分、個体差がある(使う分には支障はないです)ため、 それを不良品と思われる方にはオススメはできませんので、あしからず。 ちなみに旅行用品は置いてません。 ■
[PR]
▲
by mochilero
| 2007-08-31 01:44
| 内装話
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||